本記事対象
robocopyでコピー先フォルダが見えなくなる原因について知りたい方
ども。あいしんくいっと(@ithinkitnet)です。
robocopy実施後、コピー先のフォルダを確認した時のこと。
ithinkit
あれ?コピー先フォルダが見えない!
robocopyログを見ると問題なくコピーが完了しているように見える。
でも、コピー先のフォルダは見えない。
一見、何もフォルダが無いように見えるが、
エクスプローラーにパス入力すると確かにフォルダは存在する・・・。
ithinkit
フルパス叩くとデータの中身は見えるけど、これは困った・・・。
この原因はコピー先フォルダにHS属性が付与されてしまったことによるもの。
Point
robocopyでコピー元にドライブを指定すると、コピー先フォルダにHS属性(隠しとシステム属性)が付与されてコピー先フォルダが見えなくなります。HS属性が付与されてコピー先フォルダが見えないときの対応
そんな時はattribコマンドを実行すれば良い。
attribコマンド
attrib -H -S コピー先フォルダ
これでコピー先フォルダのHS属性が削除されてフォルダが見えるようになる。
robocopyバッチにattribコマンドを仕込んでおこう
robocopyの実行ログ見ればコピー確認は出来るけど、コピー先フォルダが目視出来ないのは困りもの。
そんな時はrobocopyバッチの最終行でattribコマンドを実行するようにしておけば良い。
ithinkit
ちゃんとrobocopy出来てるか目視で確認出来ないと不安だからね。
(Theアナログ人間w)
(Theアナログ人間w)
robocopyをドライブ指定してコピー先フォルダが見えなくなった時はattribコマンドでHS属性を削除すると見えるようになる。
ithinkit
覚えておきましょう!
robocopyする上で知っておきたいことはこちら。
robocopyでデータ移行する上で絶対に知っておきたい11つのこと
以上、あいしんくいっとでした。