あいしんくいっとオススメ商品レビュー

ADDSフォレストとドメインの機能レベルを下げる方法

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事対象
ActiveDirectoryでフォレストとドメインの機能レベルを下げる方法

ども。あいしんくいっと(@ithinkitnet)です。

フォレストとドメインの機能レベルを下げたい。

WindowsServer2016や2019で構成されたDCにWindowsServer2012R2など古いOSを混在させたい場合はフォレストとドメインの機能レベルを下げてやる必要があります。

ただ、フォレストとドメインの機能レベルはGUIで上げる(昇格)ことが出来るのですが、機能レベルを下げることは出来ません。
domain-level-up

調べたところ、フォレストとドメインの機能レベルはCUI(PowerShell)を使うことで下げることができるようです。

注意
ドメインとフォレストの機能レベルを下げるとシステムに影響が出る可能性があります。実行はくれぐれも自己責任で!

ADDSフォレストとドメインの機能レベルを下げる方法

では、フォレストとドメインの機能レベルを下げてみたいと思います。
「Windows Server 2016」 から「Windows Server 2012R2」に機能レベルを下げることにします。
forest-domain-level-2016

フォレストの機能レベルを下げる

Set-ADForestModeを使うことでドメインの機能レベルを下げることが可能です。
フォレストの機能レベルを下げたいDCで以下のコマンドを実行します。

フォレストの機能レベルを下げる

Set-ADForestMode -Identity <フォレスト名> -ForestMode <フォレストバージョン>

実行例)
Set-ADForestMode -Identity ad.hoge.co.jp -ForestMode windows2012R2forest
domain-level-down

これでフォレストの機能レベルが下がりました。
domain-down-2016-to-2012r2

ドメインの機能レベルを下げる

Set-ADDomainModeを使うことでドメインの機能レベルを下げることが可能です。
ドメインの機能レベルを下げたいDCで以下のコマンドを実行します。

ドメインの機能レベルを下げる

Set-ADDomainMode -Identity <ドメイン名> -DomainMode <ドメインバージョン>

実行例)
Set-ADDomainMode -Identity ad.hoge.co.jp -DomainMode windows2012R2domain
forest-level-down

これでフォレストの機能レベルとドメインの機能レベルが下がりました。
forest-domain-level-down

フォレストとドメインの機能レベルは上げることも出来る

フォレストとドメインの機能レベルは上げることも可能です。
ActiveDirectoryドメインと信頼関係からGUI操作で簡単に上げることができます。

「Active Directory ドメインと信頼関係]」を開き、「対象ドメイン」を右クリックして「ドメインの機能レベルの昇格」を行います。
フォレストの機能レベルの昇格

途中警告画面が出ますが、そのまま続行することでドメインの機能レベルが昇格されます。

フォレストの機能レベルも同様。
「Active Directory ドメインと信頼関係]」を開き、 「Active Directory ドメインと信頼関係」を右クリックして「フォレストの機能レベルの昇格」を行います。ドメインの機能レベルの昇格

これで下げたフォレストとドメインの機能レベルが上がり、元の状態に戻りました。
forest-domain-level-2016
冒頭にも書きましたが、WindowsServer2016や2019で構成されたDCにWindowsServer2012R2など古いOSを混在させたい場合はフォレストとドメインの機能レベルを下げる必要があります。


GUI操作ではフォレストとドメインの機能レベルは下げられないので、Set-ADDomainModeで下げる方法を覚えておきましょう。

ithinkit

フォレストとドメインの機能レベルの上げ下げは慎重に!

以上、あいしんくいっとでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)