あいしんくいっとオススメ商品レビュー

LinuxでNFSマウント出来ないときに確認したい5つの項目

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事対象
LinuxでNFSマウント出来ないときに確認したい項目について知りたい方

ども。あいしんくいっと(@ithinkitnet)です。

ithinkit

あれ?NFSマウントされないんだけど。

Linuxサーバ同士で手軽にファイル共有したい時に便利なのがNFSです。
NFSを使えば手軽にファイル共有が可能となります。
NFSの設定は大して難しくないのですが、しょうもないところでNFSマウント出来なくてハマることがあります。

という訳で今回は「NFSマウント出来ないときに確認したい項目」について幾つか挙げておきたいと思います。
NFSマウント出来ない時の参考になれば。

検証環境
CentOS7

NFSマウント出来ないときに確認したい5つの項目

ファイアウォール、SELinuxが有効になっていないか

一番ありがちなのが「ファイアウォール、SELinuxが有効になってないか」です。
NFS設定自体に問題はなくても、ファイアウォールやSELinuxで引っかかるケースは非常に多いです。
ファイアウォール(ipdatblesもしくはFirewalld)が適切に設定されているか、SELinuxは無効化されているか確認して下さい。

ちなみにSELinuxが有効な場合、以下のようなエラーが出力されます。

SELINUXが有効な場合

# mount -t nfs 192.168.56.100:/mnt/nfs /mnt
mount.nfs: Connection refused

NFSパッケージがサーバ、クライアントともにインストールされていること

サーバ側、クライアント側ともに「nfs-utils」パッケージがインストールされていることを確認してください。
「nfs-utils」パッケージが両方にないとNFSは利用出来ません。

nfs-utilsがインストールされている場合

# rpm -qa | grep nfs-utils
nfs-utils-1.3.0-0.48.el7_4.x86_64

その昔、サーバー側だけでなくクライアント側にもnfs-utilsが必要だと知らずにハマりました。。。

NFSサービスが起動していない(サーバ側)

NFSサーバ側だとrpcbindとnfs-serverのサービスが必要となります。
rpcbindとnfs-serverのサービスが起動していることを確認してください。

rpcbindとnfs-serverのサービスが停止している場合

# mount -t nfs 192.168.56.100:/mnt/nfs /mnt
mount.nfs: Connection refused

NFS関連のサービスが起動していない場合、上記のようなエラーが発生します。
もし、rpcbindとnfs-serverサービスが動いていなければ起動してください。

rpcbindとnfs-serverのサービス起動

# systemctl start rpcbind nfs-server
# ps -ef | egrep '[r]pcbind|[n]fs'
rpc       1331     1  0 11:45 ?        00:00:00 /sbin/rpcbind -w
root      1349     2  0 11:45 ?        00:00:00 [nfsd4_callbacks]
root      1353     2  0 11:45 ?        00:00:00 [nfsd]
root      1354     2  0 11:45 ?        00:00:00 [nfsd]
root      1355     2  0 11:45 ?        00:00:00 [nfsd]
root      1356     2  0 11:45 ?        00:00:00 [nfsd]
root      1357     2  0 11:45 ?        00:00:00 [nfsd]
root      1358     2  0 11:45 ?        00:00:00 [nfsd]
root      1359     2  0 11:45 ?        00:00:00 [nfsd]
root      1360     2  0 11:45 ?        00:00:00 [nfsd]

自動NFSマウントされない

自動でNFSマウントされない場合はfstabの記載を見直してみてください。
「mountコマンドでNFSマウントしていて、OS再起動してマウントが外れた」なんてことはよくある話です。

/etc/fstab

192.168.56.100:/mnt/nfs /mnt                    nfs     defaults        0 0
MEMO

接続許可するIP、リード/ライトの設定、NFSサーバの指定に誤りがないことを確認してください。

NFSサーバのexportsの記載に問題ないか

NFSクライアント側でマウント出来ない場合、NFSサーバのexportsファイルを見直してください。

/etc/exports

/mnt/nfs/ 192.168.56.0/24(rw,insecure,sync)
MEMO

接続許可するIP、リード/ライトの設定に問題ないことを確認してください。

exports設定確認

# exportfs
/mnt/nfs        192.168.56.0/24

と、ザッと思いつくのはこれくらいでしょうか。
では、NFSマウント出来ないときに確認したい項目をまとめておきます。

NFSマウント出来ないときに確認したい項目
  1. ファイアウォール、SELINUXは有効になっていないか
  2. サーバ、クライアントともnfs-utilsパッケージがインストールされていること
  3. NFSサービスが起動してること(サーバ側)
  4. NFSマウントが自動でされない(fstabに記載されているか)
  5. NFSサーバのexportsの記載に問題ないか

ithinkit

NFSマウントが出来ない場合の参考になれば。

以上、あいしんくいっとでした( ^∀^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)