ども。あいしんくいっと(@ithinkitnet)です。
ダイニチの石油ファンヒーターを使い続けてかれこれ3年経過しました。寒い冬を越すのに石油ファンヒーターは欠かせないですからね。
ですが、このところ「換気」E13エラーの頻発に悩まされるようになりました。
「換気!」「換気!」
ithinkit
換気表示されるだけならまだしも、安全のため(?)にファンヒーターが勝手に停止してしまうのが本当にウザイ。。。
やっとあったまってきたな〜ってタイミングで停止するからこれまた厄介。
長時間つけてたなら本当の換気だと分からなくもないのですが、ファンヒーターつけて2、3分で換気エラーが発生するので、正直バグってるとしか思えない・・・。
しかも、ピーピー鳴って停止するだけでも厄介なのですが、換気エラーが5回続くと「HHH(トリプルエイチ)」という更に素敵なエラーが発生しますw
HHHエラーが発生すると、電源オンオフでは起動出来ずコンセント抜き差ししないと操作不能という、超面倒なことになります。
ithinkit
では、ダイニチファンヒーターで「換気」E13エラーが頻発する場合の対処はどうすれば良いのでしょうか。
少し調べてみることにしました。
「換気」E13エラー頻発は「シリコーン」が原因!?
ネットであれこれググってみると、E13エラーは「シリコーン」と呼ばれる物質が影響しているということが分かりました。
シリコーンがファンヒーター内部にある「フレームロッド」に付着するのが換気が頻発する要因であるらしい。
なので、フレームロッドに付着したシリコーンを削り取ってやれば解決するような気がします。
フレームロッドに付着したシリコーン除去
ファンヒーターを分解し、フレームロッドに付着したシリコーンを取り除きたいと思います。
シリコーンを取り除くといってもヤスリで削り取るだけですけどね。
今回用意したものはプラスドライバーと紙ヤスリのみ。
まず、下の方の2本のネジを取り外します。
ドライバーでネジを外していきます。
下のネジ2本を外してしまうと、このように前面カバーは簡単に取り外すことができます。
続いて内部カバーを取り外していきます。内部カバーは鋭利な感じなので、ここは軍手はめた方が良いかも知れません。
ちなみに内部カバーもネジ2本なのですが、金属で固定されているのが少々厄介。
ここまで来れば、フレームロッドまではあと一息。
そして、目的のフレームロッドに到着。見た感じ、たくさんのシリコーンが付着している模様。
触ってみると手に付着するほどのシリコーンが大量に付着!
シリコーンを紙ヤスリで丁寧に磨いていきます。紙ヤスリで磨くごとにフレームロッドちゃんはツルツルになっていきます。
ithinkit

指で触って見て、ザラツキがなくなったら良いと思います。では、解決ビフォーアフター。
ビフォー
アフター
ほ〜ら。シリコーンの付着もなくヒートロッドが綺麗になったでしょう(笑)
嫌なザラツキもなく、換気エラーもおさまる予感♫
シリコーン除去から一週間経過・・・
フレームロッドからシリコーンを除去し、一週間が経過しました。
稀に換気エラーの表示は出るものの、以前より快適な石油ファンヒーターライフ?が送れるようになりました!
ithinkit
シリコーン除去から1年後・・・
シリコーン除去から1年が経ち、この記事も人の目に触れるようになったというのは非常にありがたいことなのですが、ね・・・。非常に残念なお知らせがありまして。
というのもね、
ithinkit
最後は「換気」E13エラーではなく、E03という新たなエラーが発生するようになってました。

こうなってしまうと、いくらフレームロッドからシリコーン除去しても直ることはありませんでしたとさ・・・。もしかしたら、石油ファンヒーターとしての機器寿命が訪れたのかも知れませんけどね。。。
ithinkit
来シーズンも同じ石油ファンヒーターを使う予定であれば、しまう前に残った石油を完全に使い切ってしまうことをオススメします!
以上、あいしんくいっとでした( ^∀^)
安定のAmazon’s Choices
「車でおはよう60泊」
フレームロッドを削らずに電気的改造で換気エラーを解消方法を動画を公開しました。
興味があれま見てください。
動画拝見しましたが、素人にはなかなかハードル高そうですね。。。「こういう方法もあるんだ!」と勉強になりました^^