この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ども。あいしんくいっと(@ithinkitnet)です。
突然ですが、アイロンがけ頑張ってますかー?
ビジネスマンであれば、自分でワイシャツのアイロン掛けをされている方も多いでしょう。

これまで色んな人にシャツのアイロン掛けってどうしてる?、って聞いた時に帰ってくる答えは、既婚であれば妻、自分で毎日掛けている人もいれば週末に掛けている人もいる感じでした。
中には「毎週クリーニングに出してる」なんてリッチな人もいました。
クリーニングに出す、と言えば気になるのが値段ですが、世間的な相場だと1枚100〜190円位が相場みたいですね。
私はと言うと、週末にまとめて掛けるようにしています。
一応既婚ですが、共働きなので出来る事は自分でやろうかと思って。
ithinkit
我流のアイロン掛け手順を公開しておこうと思います。(聞きたくないとか言わないでw)
個人的にアイロン掛けに正解の手順なんてないと思ってます。自分のかけたいようにかければ良いと思うんですよね。
べっ、別に記事のネタが無くなってきたとかでは無いですからねっ!(汗)
アイロン掛けに必要なもの
アイロン掛けに必要となるものはこちら。
- アイロン
- アイロン台
- キーピング剤
- やる気(笑)

まぁ、ぶっちゃけかけようと思えばアイロンだけでもかけれるんですけどね〜。まさに”ワイルドだろぉ”(笑)
アイロンケースが割れてたりするんですけどね。いつもお世話になっているアイロンです。
アイロンがけは襟元から
霧吹きもしくはキーピングで全体を軽く濡らしてからアイロンかけスタートです!
何事も上から行くのが基本でしょっ。という訳で襟からアイロンかけて行きます。

襟は裏、表の両方かけておきます。

肩ヨーク
肩ヨークとは”肩”の事を指します。
ithinkit
左手を上手く使いながら、シワにならないよう丁寧にかけて下さいね、って言ってて画像は片手だったりw

こんな感じでしょうか。

身ごろ(胴回り)
今度は胴回りをかけていきます。
胴回りも左手を上手く使いながらアイロンかけていきましょー。
ちなみに”アイロンは直線的にかける”のが良いそうです。

ちなみに左手はスマホ持ってるんで添えている画像は撮れないのでしたw

ボタンの隙間もしっかりとアイロンして行きます。

ポケットはしっかり目にかけるようにしています。まぁ、気分的に何となく・・・。

袖、カフス
袖、カフス、腕と順番にアイロンかけていきます。

もちろん両手とも裏表ばっちりアイロンしていきます。

アイロン掛けの手順としてはこんな感じですね。

アイロンがけにはすごく時間がかかります。
単に私が下手くそなだけかも知れないのですが、シャツ5枚かけるのに1時間近くかかっています。
1枚当たり12分。
ithinkit
もうちょっと素早く、効率良くアイロンがけしたいな、なんて思ったのでした。
ちなみに正しいアイロンかけは下記のサイトで勉強出来ますよ。
参考
アイロンかけのコツpanasonic.jp
参考
プロ直伝!常に新品のように長持ちするワイシャツのアイロンのかけ方blog.mens-fashion-labo.com
ithinkit
以上、あいしんくいっとでした。

