ども。あいしんくいっと(@ithinkitnet)です。
ブロガーならたぶん誰でも知っているであろう、アクセス解析ツール「Google Analytics」ですが、設定を間違えると正確なアクセス統計が取れません。
私もGoogleAnalyticsを使い始めて3、4ヶ月は経ったと思うのですが、ここまで来てなんと!
設定に誤りがあることが判明しました!(ガーン)
ブログを初めて6ヶ月、順調にPVを伸ばしてきて大満足なのですが、ここに来てPV詐称疑惑が・・・。
その設定の誤りはと言うと「トラッキングIDの2重登録」でした。。。
トラッキングIDを二重で登録してしまうと、PVが2倍で取得されてしまうらしいのですが、これいかに。
直帰率4.58だと・・・?
最近、調子よくアクセス数が伸びてきていて、GoogleAnalyticsの使い方でも勉強しようかな~♪
なんて浮かれ気分で管理画面を眺めていたところ、何やら気になる部分を発見。。。
「直帰率 4.58」
ん。これはおかしい。。。
直帰率とは、ブログに訪れた人が1ページだけ見て他のサイトに移ってしまう割合を示しているのですが、一般的に40%あれば上出来だと言われています。
ブログの性質上、「見たいページだけ見たら、ホイさよなら」なんてことは当たり前のはずです。
なのに、4%台なんて。。。まず、あり得ません!
”何かが、おかしい・・・。”
というワケで調べてみることにしました。
原因はトラッキングIDの二重登録
少し調べるとすぐに答えは出て来ました。
原因は「トラッキングIDの二重登録」でした。
私の場合、header.phpに手動で埋め込んだのと、拡張プラグイン「All in One SEO Pack」でも登録していたことが原因でした。
Google Analyticsを利用する際にはこのトラッキングIDと呼ばれるコードをブログのコード内に埋め込むのですが、これが二重で登録されてしまっていることが原因であの直帰率の低さに結びついているとのことでした。
なお、トラッキングIDが二重で登録されていると以下にのような影響が出るとの事。
セッション数 | 影響なし |
ユーザ数 | 影響なし |
ページビュー | 2倍になる |
ページ/セッション | 2倍になる |
平均セッション時間 | 影響なし |
直帰率 | 超低くなる |
新規セッション率 | 影響なし |
したがって、私は今の今まで本来のPVの2倍の値を見て喜んでいたというワケね・・・。
笑えない、あり得ない・・・トホホorz
二重登録しているかの調べ方
調査する方法は2種類あります。
・ページのソースで「UA-xxxxxx」が2か所あることを確認
・Crome拡張プラグインであるTag Assistantを導入して確認
簡単なのは前者ですね。
というワケでソースコードをさっそく確認してみると、やはり「UA-xxxxxx」が2か所ありました。
トラッキングIDを削除
今回は拡張プラグイン「All in One SEO Pack」での登録を解除して対応しました。
登録していたIDを削除して設定を更新っと。
そしてソースコードを確認してみると、二重登録は解消されていました。
念のため、Tag Assistantを使っても確認してみるが、こちらもOK!
対応した結果(後日・・・)
本当にPV数は2倍されていたのか?
気になったのでGoogleAnalyticsで確認してみたところ、予想通り本ブログのPV数は半減してました・・・。
ガックリORZ
正直、覚悟はしていたのですが、ショックでしたね。
まぁ、本来の姿になったということで前を向いて頑張っていくしかないですね。
GoogleAnalyticsを使う際には、”トラッキングIDの二重登録には要注意”ということで。
以上、あいしんくいっとでした。
コメントを残す